2015/12/31

昨日まで、娘と一緒に台湾を旅行してきました。

どういうことだと、目を疑うでしょうか?

これまで誰にも話していませんでしたが、ぼくには娘がいます。

しかも、17歳、高校2年生の。
こうして話せる日が来るとは思いもしなかったので、ぼくはその幸運に感謝しています。

大学1年生のとき、人生で初めての彼女が妊娠。
ぼくたちは思い悩んだ末に、産んで育てることにしました。19歳10カ月でぼくは父親になりました。

しかし、その先にどんな暮らしが待っているかも、決断の重さも理解できなかったぼくは、たった3年でその暮らしから逃げてしまいました。

罪悪感から、もうこの先の一生は幸せになることなどない、娘に会う資格などないとの思いで生きてきました。
恥ずかしくて、申し訳なくて、自分に娘がいるなどと周りに言うこともできず、そのことを知る知人が噂話をしているのではないかと、いつまでも怯えていました。
最後に会ったのは、3歳だった娘を動物園に連れて行ったとき。それから、毎月の養育費を送り続け、誕生日には手紙とプレゼントを送りました。その年頃の女の子はどんなものが欲しいかなと想像しながら。

やがて娘から1年に1回返事が届くようになりました。時々、運動会や遠足の写真がそえてありました。

小学校6年生になったころ、手紙には「お父さんへ」と書いてくるようになりました。
少しずつしっかりとした筆跡になり、漢字が増えてゆく手紙が1年に1度だけ届くのを楽しみにしていました。
娘と生き別れてからこれまでの間に、ぼくの人生にも変化がたくさんありました。
2011年に東日本大地震が起きた時、たくさんの人が無差別にあっという間に亡くなる様を見ました。
自分もああやって思いがけず死んでしまうかもしれない。死ぬ前にやりたいことは何か?と考えた時、娘にもう一度会いたいと強く願いました。
それから手紙のやりとりを経て、2013年の冬に12年ぶりに2人で会うことができました。
中学生になった娘は、ぼくと娘のお母さんに、あまりにそっくりな外見で、素直な性格に育っていました。ぼくのことを恨んで嫌っているのだろうと思っていましたが、まったくそんな風ではなく、お父さん、と呼んでくれました。

その時のぼくの妻はぼくに娘がいることを知ってはいたものの、久しぶりの娘との再会にぼくが喜ぶ様子に傷つき、2ヶ月後に家からいなくなりました。もちろん、他の原因もありましたが。

ぼくは、またひとりになりました。

毎年、世界を旅しているぼくは、娘も連れて行ってあげたいと思うようになりました。

秋に発表したCD「雨つぶと風のうた」のコピー文は「見せてあげたい景色があるんだ」から始まります。娘のことを思って書いた文です。


旅行中に、娘はいろいろなことを聞いてきました。

「私の名前の由来は? 私はお母さん似、それともお父さん似? 大学はどうやって選んで、どう過ごしたの?」

いまから受験生になる娘には悩みも多いことと思います。ぼく自身、高校二年生は自分に対して自信を持てず、一番悩んでいた苦しい時期でした。

ぼくは照れながらも「お父さんはね…」と自分を呼び、ひとつひとつ答えました。

娘に感じることは、生まれて来てくれて本当に良かった、これまで会えない間に怪我も病気も事故もせず、元気に育ってくれて良かった、ということ。
育ててくれたあちらの家族に心から感謝しています。


幼少期に一緒にいてあげることができなかったぼくに、いまから何を与えてあげることができるだろうか?
ぼくがいま親として何かを教えてあげられるとしたら、自分の大好きなことを見つけて、それをやり続けること。外国語を学んでたくさんの国の友達と交流し、思いのままに生きること。そんな父親の姿を見て、何かを感じてもらえれば嬉しいです。

自由に、のびのびと、思う存分に自分のしたいことをし、才能を活かして、元気に生きてほしい。それだけを願います。

この旅行は、ぼくの夢が叶った、人生でかけがえのない時間でした。


人生のシナリオにはこんな素敵なプレゼントが用意されているのですね。

壁やどん底に当たって、死んでしまいたいと思うようなことが何度もありました。
それでも、いつかは、みんなで微笑み会える日が来るのです。

もうすぐ娘は大学生。

娘のお父さん(ぼく)とお母さんが出会ったあの日まで、あとたったの1年と4カ月です。
不思議ですね。

この旅行のことを日記に書いて公開してもいい?と聞くと、娘は「いいんじゃない」と答えました。

だから、これで、ぼくにはもう隠して生きる必要がなくなりました。

これまで誰にも話していませんでしたが、ぼくには娘がいます。
とっても可愛い、自慢の娘です。





PS・今年は年賀状は出さないことにします。ついつい子供の写真を載せて、親バカをさらけだしてしまいそうですから。みなさんのもとに、幸せが訪れますように。

2015/12/23

笛ナイト中止と年末年始の笛屋さん営業について

ケルトの笛屋さん店長の急病発生と、諸般の事情により、これまで毎週継続しました大阪の練習会「笛ナイト」を中断することにしました。

・店長が網膜剥離と診断され1/4から3週間、入院して手術を受けるため、期間中は販売する商品を数点に限り、発送は月、木の週2回となります。1/3までは通常通り発送し、退院後はすぐに通常営業に戻します。

・お問い合わせなどへの対応や試奏、レンタルなどは対応までにお時間をいただくことになります。


・笛ナイトは、本日12/22を最後に無期限中止することとします。
 理由は以下の通りです。



笛屋さんで笛を買って下さった方が練習する場所を提供すること、自分の練習を目的に企画しました。半年運営して、需要が予想より少なく、自分の練習というよりレッスンになっており、思い通りに行かず思案していました。

「伝統音楽の笛の楽しみを広める」ことが笛屋さんの理念。
その目的を達成するより効果的な方法に専念した方が良いという判断に、店長の病気をきっかけに至りま した。具体的には、各種楽器の教材をより早く製作し、全国に演奏者やコミュニティを増やし、演奏者をサポートすることです。これまでご参加下さった皆さまには、感謝致します。

2015/12/22

Irish music in Asian countries

From my experiences to travel to non-Irish traditional countries,I found some interesting fact that worth sharing.That's about how Irish music 
is accepted in those countries.
 
In NZ, I had only one night at the pub but they mixed Irish tunes with blues singing and English-sounding tunes, played by some non-traditional instruments like  recorder and cello.I guess their society is the mixture of people from many different back grounds and it made this feature.

In European countries, in France and Sweden their session sounds very authentic for my ear.
The reason for this is because there are less language barriers and plenty chances of seeing real Irish musicians. Needless to say it's easy for them to travel to Ireland.

As for Asian countries,situation differs with countries.
 
In Japan, we have quite a few numbers of musicians in all kinds of instruments and some of them are very serious to pursuit the pure drop. Regular sessions are taken place in many big cities all parts of The country.
On the encyclopedia of Irish music by Fintan Vallely, there is an article about Japan, and I am in that picture! I am really proud of it.

Having a biggest Irish music market in Asia,we are very lucky to able to see star bands and players such as Altan , Solas, Dervish, and McGoldtick to name a few , as well as small gigs by visiting musicians from Ireland occasionally.

But interesting enough, compare to the instrumental music, singing is not popular at all, and despite the popularity of Irish music, its scene is almost unknown for other countries.All websites are written only in Japanese.
This must be all because of language barrier. And another reason I can think of is the market is big enough so there is no reason for us to make efforts to get more chances in overseas. 

Here are some links:
http://www.irishflute.info/  (My page. why not!)
http://hataonami.com/  (My duet, with a harpist)
https://celtnofue.com/ (My music store, selling whistles and flutes)
https://www.facebook.com/Irish-Music-in-Japan-208455972562/ (FB page)

There are too many musicians and bands to list here, so I will make a link page for them someday.

 
In Korea, there are some musicians and there is a session in Seoul, maybe not in other place. 
But they are very good musicians.There is one professional band called "Bard" and their 2 CDs are released from the major label : Sony.
https://www.facebook.com/irishbardkorea/
http://club.cyworld.com/irishbard
What I found unique about their music is that they make songs in Korean language and it sounds like K-pop mixed with Irish flavor. 

In China there are some musicians in Beijing and other parts including Shangdong ,Yunnan and Shanghai. Only the tin whistle and flutes are popular among young generations, and other instrumentalists are hard to find. It's a little bit mysterious why only winds suited Chinese people's taste.
There are two wind instruments makers. 

Andy for the Galéon whistles from Beijing and Chen for iPipes from Shanghai.
Although some people practice whistles (mostly slow Joanie Madden style of music) but there is no session culture as far as I know.

galeonwhistle.taobao.com
iPipe哨笛

The distances of the country and for the lack of access to online and offline resources made them to help each other and they have a chat group to share music and information with about 70 members in it.

For music notation.numbering system is very common both in China and Taiwan at their music education.So they are still accustomed to use it for Irish music.

As in Taiwan, there is only a man who plays Irish music, a good friend of mine: Tawu. And he runs a music shop in Taibei, which name is"Taiwan Irish music centre" and has private tin whistle classes there. As like in China, sessions and other instrumentalists are almost zero so far.

https://www.facebook.com/twIrishMusic
I recently got to know with musicians in some countries in south east Asia. 
There is a skillful piper Faliq Auri in Kuala Lumpur and he mentions the session is quite rare in Malaysia.

http://www.cdbaby.com/Artist/FaliqAuri

He introduced me some musicians in Singapore and Indonesia.
 
A resident in New Zealand Chih Tham from Malaysia established the web site to introduce Irish music scene in South East Asia, and it has some articles about musicians.

http://irishmusicasia.com/

After a conversation with Faliq, I came up with an idea of setting up an international chat group online.

Now it's on Whatsapp and we have about 10 musicians from 7 nations.I'm expecting to share thoughts and tunes with the group members. If you are interested to join in, please download the APP to your smartphone and let me know.

I am personally enjoying traveling to these Asian counties to meet musicians and have small gigs / lessons sometimes.

Having a question for myself for a long time "As a Japanese why am I doing this music?" , sometimes it suffered me seriously when I was younger,so I always try to encourage and help Asian musicians who love this music.
Because the conclusion I got was "I do this because I just love this".

hatao

2015/12/17

台湾から投稿テスト

台北に一週間来ています。
今回は小学校で教員向けのティン・ホイッスルのレッスンをしたり、台北のケルト音楽センターでグループレッスンをしたり、小さなコンサートをします。
今回は、新しいブログに旅先から投稿できるかのテストです。

中華圏と日本との文化の違いについて、こんなことを考えました。

日本人は、ささいなことでも「ありがとう」を言う。そして、友達や家族や夫婦恋人でも欠かさない。1日に何度言うだろう?

中華圏では、中が良い間柄ほど、細かなことではありがとうを言わない。ご飯を奢ってもらっても、何かを借りたりしても。どうしてだろうか。

それは、「ありがとう」を連発すると言葉の重みが軽くなるし、よそよそしく感じられるから。ありがとうと言われた時の定番の答えは「君は気を使いすぎ」だ。そして、本当に大切な時にだけ言う。その代わり、友達になったらとにかく親密に付き合ってくれる、というのが中華文化の特徴だ。

昔の日本では親子や夫婦の間でさえ敬語を使っていた。「さざえさん」のフネやカツオのように。そして、友人関係では礼儀をわきまえ、度を超えた付き合いをたしなめる。以上を考えると、日本人の人付き合いは個人主義的で緊張感があり、中華圏には冷淡で礼儀正しすぎるように感じられるようだ。

本物の中華圏の文化に飛び込むと、遠慮がなくて驚く。何かしてもらってもお礼の一つも言えないのかと傷つく。友達であっても、お礼を言えと求めてしまったこともある。でも彼らが無礼なのではなく、習慣の違いなのだ。慣れてしまえば、このような付き合いも
気持ちが良いのかもしれない。